
CADと呼ばれるソフトを使用して、コンピュータ上で図面を作成するCADオペレーター。建築関係や機械関係を中心に、図面作成が必要となる業務には欠かせない人材です。
そんなCADオペレーターの仕事内容や、求められるスキルなどについてご紹介します。
CADとは「Computer Aided Drafting」の略称で、コンピュータを用いて製図するためのソフトのことを言います。
CADを用いて正確な図面を作成するのがCADオペレーターの仕事です。
昔は図面と言えば手書きで作成されていましたが、コンピュータの普及にともない、建築関係をはじめ、機械や自動車、通信、アパレルなど、図面作成が必要となるさまざまな業界でCADが導入され、設計・デザインに欠かせないものとなっています。
CADオペレーターになるためには、最低限、CADソフトを扱えることが必要になります。
図面の意味を理解し正確な図面を作成するために、図面作成に関する基本的な知識とともに自分がCADオペレーターとして働く業種に関する基礎知識も求められます。
正確な図面を作成することが求められるため、細かい作業が得意で根気強い人に向いています。このため、技術職でありながら比較的女性も多い職種となっています。
CADに関する資格には「CAD利用技術者」や「CADトレース技能審査」などさまざまなものがありますが、CADオペレーターの求人でこれらの資格を必須とするものは少ないようです。ただし、CADに関する知識や技術力をアピールするという意味では資格を持っていることで就職が有利になる場合もあるでしょう。
CADオペレーターの活躍のフィールドはさまざまな業種に広がっていますが、「オペレーター」である限りは設計者のアシスタントの域を出ません。
キャリアアップの方向性としては、建築や機械、デザインなど、自分の進みたい方向の知識を身につけて、自分自身でCADを扱うこともできる設計者やデザイナーへの移行を目指すのが一般的です。
また、自動車や航空機、電気機器などで導入されている3D CADは、広く普及している2D CADと比較してオペレーターが不足気味な現状です。3D CADの知識や技術を身につけることで、仕事の幅が広がると言えるでしょう。